 |
トップに戻る 企画ページに戻る |
2001年10月のRoR第一次大改装から始まったこの企画。
続けられるかどうかすら謎だったのに、初出のタイトルは「本日の更新画像」。毎日更新するもりだったらしい・・・今考えると恐ろしい。
というか、暇だったんだですね(笑)。その後、すぐに「テキトウ」にタイトルを変更し、管理人の趣味優先かつ不定期に続けてきました。
当時のウォーハンマーシーンを思い出すようなネタも満載です。
|
|
バックナンバー |
No.734 |
 |
2021年の目標など by Rman
新年明けましておめでとうございました。
今年の情勢もコロナ次第という感じで何とも見通しの悪い1年になりそうですが、ホビー面においては目標を持ってしっかり手を動かしていきたいものですね。
ニューイヤー・ニューアーミー!ってGWは毎年この時期に推してますが、個人的にはニューアーミーは凄く敷居高いのでまずは既存アーミーの新戦力をしっかり増強したいですね。
まずはネクロンの増強、そしてインペリアルフィストの増強はしたいところです。むしろこの2つの課題だけで1年終わってしまいそうですが、AoSのオシアーク・ボーンリーパーも実は作りたくてウズウズしています。
やりたいことが多過ぎて、優先順位をつけるのも難しいくらいです。まずはネクロンの増強から進めてみることにしましょう!皆さんも実り多き一年になりますよう、しっかり作ってくださいませ!
ちなみに写真は僕のウォーハンマールームでのワタクシです。クリスマス前に撮影した写真なので、2020版クリスマス・ダサ・セーターを着ております(笑)。
昨今はこういうオフィシャルアイテムが販売されるようになってファンとしては嬉しい限りですね。
(2021.1.3) |
No.733 |
 |
2020年、お疲れ様でした by Rman
2020年はコロナに始まりコロナに終わった、何とも言えない1年でしたね…。様々な思いややりきれない場面を見て、暗い面だけをあげれば画面一杯になってしまうので、
こういう場ですから、あえて一介の趣味人として2020年を振り返ってみますと、今年はコロナ禍にあって地元の友人はたさんと遊ぶ機会が得られたのは僕にとって希望の光そのものでした。
やはり遊ぶ相手あってこそのミニチュアゲーム、という側面はあります。40Kの9版をルール確認しながらじっくり取り組めたのも本当に嬉しく、ホビープランを語り合いながら過ごす時間は、
このコロナ禍の中にあって本当に貴重な時間でした。
GWの発売スケジュールもコロナの影響で色々と遅延されながらも、日本語版も頑張って出してくれて、特にインドミトゥス日本語版は日本ウォーハンマー史に刻まれるべき歴史的快挙だったと思います。
日本語版の発売に尽力されている日本支社の皆様には一趣味人として心より感謝したいとより強く感じた一年でした。ホワイトドワーフも毎号最高に面白かったです!
やりたいことの半分も出来なかった気もする2020年、だけど、出来たことは濃密な思い出になりそうです。来年は皆様にとってより良い一年になりますよう! (2020・12・31) |
No.732 |
 |
スペースハルクようやく完成! by Rman
スペースハルク、ウォーハンマー好きにもボードゲーム好きにも有名なタイトルのひとつだと思います。
第三版が発売されたのが2009年、そしてミニチュアは変更せず追加タイルと新ミッションを加えた第四版が出たのが2014年。
第三版も第四版も購入しましたが、付属のミニチュアが当時基準で言っても凄く良い出来栄えで、なかなか気合い入れないと塗れませんでした。
そして、最初のターミネーターに着手してから6年、ようやく全部塗りきりましたよ。いや〜嬉しい。これ以上ない達成感を味わっています!次はぜひ遊んでみたいですね!
(2020・11.22) |
No.731 |
 |
全世界共通の祝日、それがウォーハンマーデイ by Rman
長年ウォーハンマーを楽しんできた僕も10月31日がウォーハンマーデイっていうのは初耳でした。
この日に合わせて限定チャプレインターミネーターのミニチュアを用意したりと、GWの本気度こそ伝わってきましたが、そもそもウォーハンマーデイとは?って感じでした(笑)。
みんなそれぞれの取り組み方でウォーハンマーを楽しもうっていう緩めの呼びかけだった感じですね。
僕も山口県はRoR防府本部にてウォーハンマー会を楽しむことができました。遊びにきてくださったはたさん、ディアトロフさん、ありがとうございました!
お二人が僕のホビールームでゲームされている光景の何と尊いことかと、念願の光景をすっかり楽しませていただきました。ウォーハンマー談義もとっても楽しかったですね!
(2020・11.5) |
No.730 |
 |
クルセイド・キャンペーンを始めました! by Rman
ウォーハンマー40Kの第9版が発売され、個人的に注目したのはナラティブプレイの新しい形、クルセイドキャンペーンです。
バトルとバトルの間にユニットやキャラクターの成長があり、連続したゲームの中で軍拡する楽しみを物語の進行と共に楽しめる、というのがおおまかなコンセプト。
元々僕のプレイスタイルがカツカツにデータ上の強さを追い求める競技よりのものではなく、ゆるく雰囲気を楽しみたいって感じだったこともあり、
クルセイドのコンセプトにはRPG的な魅力も感じ、グッとくるものがありました。
今回のクルセイドキャンペーンの実装が新版(9版)40Kの魅力の一つと言える!と断言したいくらい。
もちろん、競技的な遊び方もより洗練されて面白くなっているのだろうとは思いますが、それだけでここまでワクワクしなかっただろうなと。
クルセイドやってみたい!って強く思いました。そして、今はたさんという同郷の心強い友がいます!続きはレポートで!
(2020・10.2) |
No.729 |
 |
インドミトゥス日本語版発売、もう嬉しい〜! by Rman
ウォーハンマー40Kの最新版である9版の最初のボックスセット「インドミトゥス」が令和2年7月25日ついに発売されました!
今回のボックスセットにはもの凄い洗練されたスペースマリーンとネクロン(ネクロンですよ!)のミニチュアがどっちゃり入ってるのに加え完全版ルールブックが含まれています。
それが、日本語版になっているのですから、もう大ニュースでしたね!本当に奇跡的な展開と言っても過言ではないと思います。
日本語版は決して「当たり前」のものじゃない、それは多くの趣味人が実感として感じていることだと思います。母国語で暗黒の遠未来を旅することができる幸せ。
みんなで噛みしめてまいりましょう!大事にしたいですね…、この日本語化の流れ。
このインドミトゥスから40Kの世界観をより深く理解できるようになった人も多いと思います。世界観を知ればミニチュア制作もゲームももっとずっと楽しくなること間違いなしです!
みんな迷わず買おうぜ!!(コアブック単品売りもありますので、ぜひどうぞ)
(2020・7・29) |
No.728 |
 |
RoRのギャラリー作品掲載数が2000点を超えました by Rman
RoRが2001年に始まってから今年で19年。
そして、この度の更新でギャラリーへの作品掲載数が2000点を超えました!いや〜我ながら感慨深いものがあります。
副管理人のムッチーさん、卵帝さんのおかげでもありますし、何より投稿してくださった多くの趣味人のおかげでこの厚みあるギャラリーを構築できて、僕にとっても誇らしい気持ちで胸がいっぱいです。
最近の新作モデルも比率でいけば少ないですが、主にゲームズワークショップ社の歴史あるミニチュアの数々が当時の熱いコメントと合わせて見ることが出来る、
資料的にも価値があると自信を持って言える場所になったと思います。
今日のトップページに2000作品記念絵を載せようと思って掲載作品からピックアップしてたんですが、どれもこれも思い入れあり過ぎて全然作業が進みませんでした。
投稿してくださった作品全てが等しく尊く、代表作っていう括りも出来ないものですね。いや〜掲載作を見てると、この19年の思い出が溢れて来て涙が出そう。
選べる数には限りがあるし、自分のは載って無いか〜ってなってしまうのも申し訳ないので、トップページは管理人の写真からのみピックアップしてみました。
沢山の作品にコメントしてきたことで、僕も想像力を鍛えられ、そして皆さんのウォーハンマー愛を感じて幸せを分けていただきました。皆さんこれまで本当にありがとうございました!
これからもマイペースにRoRを続けていきますよ〜!
(2020・7・11) |
No.727 |
 |
ウォーハンマー40K 第9版が発表されましたッ by Rman
2020年が始まった時、あらゆる面において危機的な状況になってしまうとは、想像すらしていませんでした。今年はオリンピックもあるし景気もそこそこ堅調に推移して公私共に良い一年になりそうだ、
なんて思ってたのが遠い昔のことのようです。しかし、このコロナ堝の中でホビー的に凄く嬉しいニュースが発表されました。それこそが40K新版の発表です!
鬱々とした気持ちを吹き飛ばしてくれるような公式発表、そして滅茶苦茶カッコ良いトレーラーに心躍った方も多いと思います。
コロナ堝であろうと何だろうとウォーハンマーがあれば、楽しく生きていける。そう確信を抱きつつ、第9版の発売を楽しみにまちたいと思います。
(2020・6・6) |
No.726 |
 |
2019年のマイホビーを振り返って by Rman
今年1年を振り返ると、とりあえずゲームズワークショップ製品群は昨年にも増して胸熱なリリースが続きましたし、欲しいものはそれなりに購入できてコレクション面では十二分に満足できたかなというところですが、制作面においてはほとんど手付かずと言ってもいいくらい、完成品の少ない年になってしまいました。時間が無い、というのは只の言い訳なので、やはりもう少しペイント時間を確保していきたいなと思う反面、焦ることもないかなという気もします。何せ20年やってるともはやウォーハンマーはライフワークと言っても過言ではないので、塗りたくなったら自然とそういうムーブになるだろうという達観もあります(笑)。写真にもあるように2人の息子が僕のホビールームで楽しくミニチュア遊びをしてくれるのが嬉しくて、これが僕の主なホビータイムの過ごし方になっちゃってました。ずいぶんユル目ですが…笑。子育ての先輩諸氏によると子供が親と一緒に遊んでくれる日々は短いそうなので、来年も引き続き親子で共有できるホビータイムも大切に過ごしていきたいなと思います。
(2019.12.30) |
No.725 |
 |
同郷(山口県)の趣味人はたさんのベヒモス! by Rman
今年になってからワタクシRmanにとって非常に嬉しいことがありました。それが同郷(山口県)に新たな趣味人が誕生したことです。それがはたさん。
山口県はなぜか新規参入者が少ない印象が強くあるんですよね。それだけに隣町ではたさんがウォーハンマー始められたのは嬉しいばかりでしたし、
8月頃に初めてお会いしてからの約4カ月でこのスーパークオリティのベヒモスを作られたのは脅威の一言!
ペイント自体が初心者でありながら、この塗り込み具合に完成度、もう情熱が燃え盛っています。熱い漢です、はたさん!
今年のウォーハンマーシーンで個人的に一番嬉しいのがはたさんとの出会いでありました。
このはたさんのアーミーの成長を応援できたことは、僕にとっても大変な刺激になりましたし、来年にも続くモチベーションを頂けました。ありがとうございました!また遊びましょう!
そして、はたさんとのバトルは是非ともバトルレポートにしてみたいですね!RoRのご覧の皆さんもその辺りもお楽しみに〜。
(2019.12.15) |
No.724 |
 |
来年のホビープランは by Rman
何だかんだで2019年のゲームズワークショップ製品群、圧倒的に魅力的でヤバかったですね〜。 日本語版の充実もありがたい限りで、日本語でウォーハンマーのストーリーを追いかけていけるのは本当に嬉しいです。コデックス・スペースマリーンとサプリメント6冊の完訳も圧巻でしたね。
他にも挙げ出したらキリが無いのですが、40KもAoSも新勢力や魅力的なミニチュアが多く、買うだけならまだしも作るペースは全くと言っていいほど追いつきませんでした。
さて、来年はどんなホビーシーンが待ち受けているのでしょうか。いや、それ以上に自分が何をしたいのか、それこそが大事なのかもしれません!(笑)。
僕の来年のホビープランは、子供と遊べるように古のバトルマスターを塗ってみたり、アデプタス・タイタニカスをバトルボード付きで遊べるように整えたり、
オシラーク・ボーンリーパーでAoS参戦もしてみたいなぁ!と。あと、ブラックストーンフォートレスのモデルも塗りたいんですよねぇ。
あ、これもうこの時点で時間が足りないのは明らかですね(笑)。ま、ぼちぼちやりましょう。ホビーは逃げないわけですから!(寿命は有限なんですけど・・・・・・!)
(2019.11.30) |
No.723 |
 |
インペリアルフィスト10月ですか!もうすぐじゃん! by Rman
コデックスサプリメント第二弾のレイヴンガードとアイアンハンドも日本語版が発売され、すでに入手された方も多いのではないでしょうか。
実は、僕はというと両戦団にはあまり興味がなく(笑)、これまでのコデックスでの解説を読んで十分満足出来ていたのですが、今後の日本語版への応援の意味もこめて購入しましたよ!
掘り下げられた設定を読めば読むほど、やべぇ、黒いマリーンめっちゃカッコイイんだけど・・・ってなってしまいますね。みんなもぜひ読んでみてください。
黒基調で地味めな見た目のマリーンでしたが、後継戦団は派手なやつもいますしどう塗るかはあなた次第!ゲームでもめちゃ強そうです。
そして、インペリアルフィストとサラマンダーのコデックスサプリメントは10月とアナウンスがありました!楽しみですね〜楽しみ過ぎてヤバい。ダイスも出て欲しい!
プライマリス化されたガラドン中隊長、早く塗りたいです!写真は直接関係ないですが、遠くを見つめる目線、インペリアルフィスト本を彼も待ち焦がれている風に見えますね?
(2019.9.23) |
No.722 |
 |
コデックス・スペースマリーン完訳の喜び by Rman
順調に日本語化が進む昨今のウォーハンマー国内事情は非常に勢いがあるといいますか、スペースマリーン8版の第二版の出版に合わせて日本語版も完訳版が発売となりました。
いや〜もう何と言っていいか、6版で完訳版が出て大喜びした数年後に7版では日本語版コデックスが無くなり、そして8版で抄訳版の発売、そしてついに完訳版の登場!!涙しかありません。
しかもサプリメントもばっちり日本語版発売。本当に嬉しいですね。プライマリスマリーンの新情報や設定に飢えていた僕にとってこの本はまさに待望の一冊、母国語で設定が読める喜びを
改めてヒシヒシと感じています。この日本語版出版に尽力された全ての方に感謝いたします。40Kの世界観を知る上でもスペースマリーンの詳細な設定が必ずや一助になります。
全ての40Kファンにオススメしたい1冊です。みんな買おう!これがちゃんと売れたらコデックス・サプリメント・インペリアルフィストの日本語版が出る可能性が高まります!よろしくお願いします!!笑 (2019.8.23) |
No.721 |
 |
蛮族の小競り合い「ウォークライ」買いました by Rman
小競り合いって書いちゃったか〜って感じのこのパッケージを見て脱力した人、僕だけじゃないとは思いますけど(笑)、まぁそこはスルーしてあげてください(出来なかった)。
帝国臣民な僕としては蛮族の小競り合いにはあんま興味無いんだよね〜と思ってたんですが、あまりにもミニチュアが格好良くゲームも面白そうだったので、
(かつてありし)モードハイム大好きッ子としては買うしかありませんでした。せっかく専用ミニチュアも悪趣味なのが揃ってて充実しているので、コレクション兼ねて集めていこうと思います。
もちろん、ゲームも遊んでみたいですね!キャンペーンとかやったらめっちゃ面白しそうです。
(2019.8.3) |
No.720 |
 |
スペースマリーンVSケイオスマリーン 因縁の対決 by Rman
2019年ゴールデンウィーク、超豪華な卵帝ホビールームに8版になって初めて遊ぶ40Kを楽しんでまいりました。
超高密度な市街地で行われた血みどろの戦い、ゲーム展開は非常に熱く心に焼きつくシーンの連続でした。
ぜひこのバトルレポートで白熱の戦いの結末を見届けていただければと嬉しく思います。そして一人でも多くの人に40Kのゲームの面白さが伝われば幸いです!
(2019.6.5) |
No.719 |
 |
ホークシュラウド宗家のナイト達 by Rman
今年に入ってからただの一度も筆を握ることなく日々を過ごしてました。趣味人としてはあるまじき実態ではありますが、コレクションやモデリング、そして読書は楽しんでおりましたので、それだけでも十二分に時間はかけられるんですよね。特に日本語版が充実してきた最近は読書の時間は至福の時間であるのは間違いないです。
毎月のホワイドワーフを日本語で読めるなんて本当に贅沢過ぎてGWには感謝の気持ちしかありません!
さておき、たまにはペイントもしなくちゃと常々思ってたものの一度間があくと筆を持つのがけっこう億劫になっちゃうんですよね…。これじゃイカン!と奮起して塗りかけのアーミジャー3機のペイントに取り組んでみましたが、塗り始めたら楽し過ぎて時間を忘れて塗り進めてしまい一気呵成に完成と相成りました。
こうして並べるとホークシュラウド宗家のナイト達もアーミーらしさが出てきたな〜としばし眺めてウットリタイムを満喫しました。ゲームでも使ってみたいです! (2019.3.10) |
No.718 |
 |
ブラッド・ライト読了 by Rman
ウォーハンマーの日本語化がどんどん加速した2018年。そんな中でもまさかのブラックライブラリー小説の日本語版が発売されるとは思いもしませんでしたね!
スペースマリーンヒーローズ2のターミネーター達とタイアップしているブラッドエンジェルの活躍を描く小説「ブラッド・ライト」。
表紙や挿絵も日本人イラストレーターが起用されており、熱いトピックですよね。肝心の小説も文句なく素晴らしく読後感は最高でした。
40Kのダークな世界観とブラッドエンジェルが抱える血の葛藤は胸に響くものがありました。未読の方はぜひ手にとってくださいませ!
(2018.12.23) |
No.717 |
 |
ガブリエル・アンジェロス到来! by Rman
我がウォーハンマー部屋にプライム1スタジオ製「ガブリエル・アンジェロス」が設置されました!ウォーハンマー40Kの一番有名なPCゲーム「ドーンオブウォー」の主人公的存在であるアンジェロス戦団長。
この巨大なモデルが一般販売されると初めて聞いたときの僕の正直な気持ち。「すごいけど、ドーンオブウォーやってないし関係ないか…」でした。
でもスルーするにはあまりにも不可能過ぎるこのイケメン度、僕の中で恋の炎が宿ってしまっていました。来る日も来る日も夜な夜な悩まされましたが、価格もさることながら置場にも困る大きさ。
しかしもう我慢できずに友人に相談したところ、「ポリストーン製40キロ。なんなら墓石にも使えるじゃん」と言われ「墓石と思えばむしろ安い!?」と悩むことがバカらしくなって購入に至りました。
いやぁーこのイケメンを目の前にして、今幸せです(笑)。 (2018.10.23) |
No.716 |
 |
夢のミニチュアゲームルームが完成しました!by 卵帝
この度、僕も結婚してマイホームを持つことになりまして、中々忙しい1年を過ごしています。まぁ、それはそれとして(笑)、マイホームを手に入れたからには、遂に長年の夢であったミニチュアゲームルーム計画を実行に移しました。勿論、奥さまの許可は得た上でですね(笑)。そういう事で、ミニチュアゲームルーム完成までの流れをレポートにまとめてみましたので、ぜひ読んでみてください。(笑)、何か参考になれば良いですが。このホビーが今後ブームになるかもしれませんね(無い)。 (2018.8.30) |
No.715 |
 |
インペリアルフィスト全軍を並べてみました!
ここ最近、仕事に子育てにと日々慌ただしく過ごしており、(それを言い訳にしちゃ何も話が始まらんよってなりますが・・・)ペイントやRoR更新にも本腰が入らず、
ウォーハンマーホビーをあまり満喫できずに時間が只過ぎてしまったなぁって思っている今日この頃です。
しかし今年は今年で近年稀に見る当たり年かというほどに矢継ぎ早に魅力的な新製品が出続けるので、もっぱら買うホビーのほうに専念しております。
GWはマジで勢いありますね〜ほんと。日本語版の展開も充実してきて、かつての黄金時代を思い出すようです。今後も(とりあえずは買うホビーで)応援したいところです。
さて、ペイントもゲームもせず買うホビーばかりだと自分の中で物足りないものがあったり、「うおお!作るぞ〜!!」的な情熱的な気持ちが少し落ち着いてきてしまったということもあって、
ちょっと気分転換がてらインペリアルフィスト全軍をテーブルに並べてみることにしました。(続きは記事を見てください〜!)
(2018.7.22) |
No.714 |
 |
「東西4店舗合同ウォーハンマーペイントコンテスト・ドーンクラウン開催!!」Byムッチー
昨年秋口以降ホビージャパンへの大々的なフィーチャーからスペースマリーンヒーローズペイントコンテスト、
ウォーハンマー特集のホビージャパンエクストラの発売と立て続けに来た勢いを絶やさず、更に盛り上げるべく、
関西はアイコノクラズム、ひがっちゲームズ、関東はジャイアントホビー、主催ホビーショップArrows(敬称略)と、
関東・関西のホビーショップが合同ペイントコンテストを開催!「DAWN CROWN」!!
一癖も二癖もあるベテランから波に乗ってやってきたニューカマーまで、4点合同150点も集まる一大コンテストになりました!
今まで公式のコンテストでもここまで集まる事はなかったのではないでしょうか。我々は確実に来たウォーハンマーシーンの変遷を見ているのかもしれません。
そんなコンテストの店舗コンテストをレビュー、しかも2018/5/27まではwebコンテストも開催!作品を美麗な画像で見て、投票出来てしまうのです!
…ちょっと記事の執筆に熱が入り過ぎてがギリギリなってしまいましたが(笑) 良ければ記事を見て、webコンテストを見て、また記事で「あの作品か…」
と振り返ったり、ご参加されなかった方は次回への参加意欲が高まれば幸いです。記事とコンテスト併せてどうぞ〜→「DAWN CROWN webコンテスト」
(2018.5.25) |
No.713 |
 |
ホビージャパン・エクストラ誌 ウォーハンマー特集号が最高に楽しい by Rman
ホビージャパン誌でも数か月前から予告がされ期待度の高まっていたエクストラ誌のウォーハンマー特集号!ようやく3月30日に発売されました。
もう多くの皆さんが手に取られているとは思いますが、いや〜素晴らしい内容でしたねぇ・・・本当に。これまでのゲームズワークショップ社から出てたイントロ本ともガラリと違った雰囲気の誌面からは、
最近ウォーハンマーを知った人にもこのホビーの面白さが全力で伝わりそうな本当に盛り沢山で面白い内容でした。しかも僕も載ってますから!!(笑)嬉しい・・・。
遠路はるばる取材に来て頂いて、しかも誌面上で「ウォーハンマーの凄い人認定」までしてもらえて何と言うか嬉しさとちょっと恥ずかしいような・・・とにかく幸せです(笑)。
関係者の皆様ありがとうございました。
既存の趣味人にとっても新しい風を感じられる1冊です。初めてウォーハンマーに触れる人にとってもきっと面白さが伝わると思います。皆さんお買い逃しのないように〜!
(2018.4.14) |
No.712 |
 |
 |
ホビージャパン主催のスペースマリーンペイントコンテストで金賞受賞しました! by
Rman
昨年末の締め切りギリギリに何とか間に合わせることが出来たスペースマリーンヒーローズ・ペイントコンテストの結果が本日発売のホビージャパン4月号に掲載されました!
僕はタクティカルスカッド部門に応募しておりましたが、何と栄えある金賞を受賞してしまいました!嬉しさと気恥かしさと誇らしさと、とにかく幸せな気持ちでいっぱいです!
頂けたコメントも嬉しくて涙ものでした。審査してくださった皆様、そして制作応援してくださった皆さん、心より感謝申し上げます。ありがとうございました!
大賞のジオラマ仕立てのドラマチックな作品を始め、シングル部門は神レベルの凄まじいハイレベルなコンテストになってました。とにかく熱い作品が揃っていたと思います。
この日本限定のスペースマリーンヒーローズの熱いイベントに参加出来て本当に楽しい経験が出来ました。皆さんもホビージャパン4月号をぜひ手にとってみてくださいね。
(2018.2.24) |
No.711 |
 |
初代ランドスピーダーもリバイバル! by Rman
最近のGWはもう凄いですね、なんか。勢いが止まらないというか、長年の夢がどんどん具現化していってる感じで、
スペシャリストゲームの再販、ドルン公の立体化、カストーディアンのアーミーリリースと、個人的にはまさに今が一番熱いのではないかと思うくらいです。
そして今月初めのウォーハンマーコミュニティーのレポートでまた度肝抜かされました。
それがこの初代ランドスピーダーのリバイバル!初代モデルをネタで塗ってた身としてはことさらに熱いニュースでした。まぁ世間一般的にニーズがあるのかは不明ですが(笑)。
僕も一つは買って作ってみたいですね。「この初期型は装甲が無く軽かったため、スピードが出過ぎて危険だった」という公式設定がルールに反映されてたら熱いですよね。
(2018.2.15) |
No.710 |
 |
ついにドルン公がその御姿を! by Rman
昨日(1月31日)、ウォーハンマーコミュニティーで(個人的に)最高のニュースが!それこそ我らがインペリアルフィストの総主長ローガル・ドルンの正式発表!
夢にまで見た瞬間がついにやってきました。ホルスヘレシーの発売が2012年ですから、5年待ったわけです!ようやく、ようやくの登場です。
もう、どこからどう見ても文句のつけようがない最高に神々しい御姿に、インペリアルフィストのアーミーを持つ身としては歓喜に打ち震えております、いやほんとに(笑)。
僕のアーミーは40K用なので、ドルン様は設定上並びようがないのですが、いやもうそんなことは関係なく、ドルン公こそインペリアルフィストの精神的支柱なわけですから、
一緒に並べないわけにはいきません!発売されたらすぐにでも作りたいです。2018年、カストードに続きドルン公とかもう爆発してますね!ゲームズワークショップ社は!最高ですよ!
ちなみにこのイケメンのイラストは昔、姉が描いてくれたものです。せっかくなので改めて紹介してみました。
(2018.2.1) |
No.709 |
 |
ウォーハンマーが日本語で読める幸せ噛みしめてます by Rman
昨年末に日本語版が発売されたスペースマリーンとデスガードのコデックス、皆様はもう手に取られたでしょうか?
英語版と比べると設定部分が大幅に端折られ、完全版の翻訳ではありませんでしたが、それでも十分な背景設定と完全な日本語のゲームデータが出たことは喜び以外の何物でもありません。
ほんと、数年前に日本語版が廃止された時からよくぞここまで復活したものだ・・・と涙無しでは語れません(笑)。
日本語版ホワイトドワーフも毎月この濃い内容で完訳版を出されて、メーカーの方も凄い労力かかってると思います。毎号毎号めちゃくちゃ面白いですよね。
新製品の紹介だけでなく、ゲームレポートや背景設定の解説、モデリング、ペイントと内容はまさに盛り沢山。こんなに面白い雑誌が毎月発売されるってそれだけでも明日へ生きる希望になるってもんです(大げさ?)。
それから、ホビージャパン誌を知らない模型人は日本には居ないでしょうけども、ホビージャパンでも「Amazing
WARHAMMER」という連載記事が昨年夏頃から始まってます!
国内のプロペインター諸子の作例紹介も毎回見応え抜群ですし、今月号からは新しい企画もスタートしました。何とあのMAX渡辺氏とGW日本支社長がインペリアルナイトを作られるとか非常に熱い展開になってます。お二方のインペリアルナイトがどんな風な作品になるのか早くも次号が楽しみです。
さらに、次回のホビージャパン・エクストラ誌はウォーハンマー特集号だそうです!日本で最も有名な模型誌でウォーハンマーが定期連載されているだけでも奇跡的なのに、こんな激アツ展開は誰が想像できたでしょう!?ここ最近ウォーハンマーを知ってる人がどんどん増えてる印象を持っていましたが、これでまた一気に注目を浴びそうですよね。
ウォーハンマーの魅力を一人でも多くの人が知ってくれて、一緒に楽しんでくれたら嬉しいばかりです。僕もRoRを通じてウォーハンマーの楽しさを伝え続けていけたらと思っています。
(2018.1.27) |
No.708 |
 |
明けましておめでとうございます by Rman
RoRをご覧の皆様、明けましておめでとうございました。
2017年を振り返えると、制作面では数こそ作れなかったもののロブート・グィリマンやモータリオンといった話題作を作ることが出来ましたし、ゲーム面でも7版ラストバトルとして非常に濃い1戦を戦えましたし、
何と言っても年末にウォーハンマールーム再構築が出来たりで充実の1年だったと思います。
今年の目標はデスガードアーミーをそこそこ遊べる規模まで拡張させることと、8版の40Kバトルに挑戦することでしょうか。2人の子供達ともホビータイムを共有出来たら最高です。 皆様にとっても2018年が良きホビーと共に過ごせる1年となりますようお祈りいたします。
(2018.1.1) |
No.707 |
 |
RoR亭のウォーハンマー部屋完成! by Rman
僕のウォーハンマー部屋も昨年ようやく完成をさせたつもりでいましたが、諸事情により別の部屋に全てのコレクションを大移動させることになりました。
ここ1ヶ月くらいは余暇の時間を費やしてウォーハンマー部屋を再構築中です。今回の最大のトピックはやはりミニチュアゲーム専用テーブルを設置できたことでしょうか。
完成レポートをぜひお楽しみください〜! (2017.12.4) |
No.706 |
|
RoR亭のウォーハンマー部屋構築中 by Rman
僕のウォーハンマー部屋も昨年ようやく完成をさせたつもりでいましたが、諸事情により別の部屋に全てのコレクションを大移動させることになりました。
ここ1ヶ月くらいは余暇の時間を費やしてウォーハンマー部屋を再構築中です。今回の最大のトピックはやはりミニチュアゲーム専用テーブルを設置できたことでしょうか。
大物が座ってだいぶ整理も済んできたので、また紹介記事でも書けたらなぁと思ってます。ご期待ください〜!
(2017.11.30) |
No.705 |
 |
ウォーロード・タイタン投稿いただきました by Rman
ウォーロードタイタン、国内でも数少ない完成体の一つをRoRにご投稿いただきました!それがmoadgjm5さんのウォーロードタイタンです!!
いや〜凄い!やっぱウォーロードタイタン、色々と半端無いです。色々と凄い。まず買ったことが凄い。それを完成させたことはもっと凄い。色々と凄いのです!(しつこい笑)。
僕の作ったバージョン、レギオ・グリフォニクスと同じ配色なので、兄弟機のような親近感を感じます。本当に労作だと思います。完成おめでとうございました!
(2017.11.1) |
No.704 |
 |
ムーンベース・クライサスいいですねぇ by Rman
いや〜今月のGWのリリース、いつになく財布に刺さりまくりで大変でした。何と言ってもデスガードのリリースラッシュ。僕もデスガードの制作を始めたこともあり、一応追いかけるも完全にお小遣いの範囲を超えてしまい爆発してしまいました(笑)。それはさておき、何気に熱いリリースだったのが上の写真の「月面基地クライサス」セットです。最近GWは何種類かゴム素材のプリントされたレルムオブバトル(戦場にひくシート)を販売してきましたが、どれも正方形で僕のニーズ的には微妙に外した製品でした。それが今回は旧来からの概ね同サイズの長方形であり、しかも丈夫な厚紙製。これはどんなものかと興味を惹かれ買ってみましたが大正解でした。テレインもオリジナルの使いやすいサイズのものが入ってますし(しかも茶色の色プラ)、新しい戦場の雰囲気が非常に素敵です。主張し過ぎない色合いなこともあり、どんなテレイン、ミニチュアもよく映えてくれそうなのもナイスポイントです。息子も一目で気にってトミカタウンを展開してました笑。
ミニチュアゲームにはゲームそのものの面白さとは別にやはり盤上の雰囲気をいかに盛り上げるかというのが面白さに直結してると思う僕としては、ぜひ皆さんにオススメしたい逸品です。
(2017.10.9) |
No.703 |
 |
日本語版になったホワイトドワーフが面白過ぎる。マジ乾杯! by Rman
日本語版になったホワイトドワーフ、皆さんも読まれてますか?やばくないですか、この情報量、ほんとに。面白過ぎて深夜まで読みふけってしまうことしばしばです。
新製品の紹介はもちろん、本場のバトルレポートがちゃんとじっくり読めるのが何と言っても最高です。実に良い時代が来ましたね。
今月号も面白過ぎるが故に、たまたま塗った40周年記念ホワイトドワーフが「日本語版に乾杯」って言ってるみたいに見えてきましたよ。 (2017.10.9) |
No.702 |
 |
ウルトラマール包囲戦 再現してみました by Rman
モータリオン様を完成させたら絶対にやるぞ〜と思っていたグィリマン閣下とのツーショット。ようやく実現できました!モータリオン様はあまりにもRPGのラスボス感がほとばしってるので、グィリマン閣下との一騎打ちはまさに最後の決戦って感じですよね。この写真を撮ってようやくモータリオン様の制作に一息つけた感じです。
さて、これまで盲目的に帝国への忠誠を誓ってきたワタクシでしたが、ようやく真実に気付くことが出来ました。もはや皇帝には人類を導く力は残されていない、と。そう、救いはナーグルにあり。あらゆる苦しみや煩悩から我を開放してくれる神は、ナーグル以外にはあらず・・・。これからはナーグル神に帰依し、デスガードの制作に邁進したいと思います。ヒヒヒ・・・ (2017.9.30) |
No.701 |
 |
祝!コデックス日本語化決定 by Rman
先日、ゲームズワークショップより日本の40K野郎にとって悲願とも言えるコデックス:スペースマリーンの日本語版出版決定の吉報がもたらされました。
日本におけるホビーは日本語版を出せるほど成熟していないと審判され、アーミーブックやコデックスの出版が潰えた時の絶望から4年・・・
今のウォーハンマーの盛り上がりは確実に新しい段階に進んでいると感じます。一時のブームではなく、日本各地でウォーハンマーを遊び続ける趣味人達の存在はもちろんのこと、
日本専用のスペースマリーン・ヒーローズの発売に伴ったホビージャパン誌での連載開始は今まで無かった新しい展開で、ウォーハンマーの認知度が劇的に上がってきている気がします。
ホワイトドワーフの日本語版の発売という驚愕の展開から、スペースマリーンのコデックス出版の朗報はこの勢いをさらに加速させてくれるに違いありません。
僕もこれからも全力でこのホビーを楽しんでいきたいと思います!ま、子育てしながらなので、なかなかゲームもペイントも出来てないんですけどね・・・。
子供がスペースマリーン大好きになってるので、将来に期待しつつ頑張ります笑。 (2017.9.1) ちなみに適当に更新画像こ〜な〜も701回目。今回からレイアウト変更しました。 |
No.700 |
 |
君は爆散40Kを知っているか!? by Rman
RoR副管理人ムッチーさんによる「爆散40Kコマンダーレイジ」を皆さんご存じでしょうか?過去にRoRの雑文コーナーでも紹介させていただいたことがありますので未見の方はぜひ見てやってください。超ザックリ説明しますと、いわゆる少年ホビー系漫画のノリで、レイジという少年がウォーハンマーの戦いを通して友を作り成長していく王道ホビーストーリーが展開されます。
第一巻が発売されてから2年が経過し、先日ついに第二巻が発売されました!僕もさっそくムッチーさんに直接注文して入手しました!今回は2年の執筆期間ということもあり100ページの大ボリューム!ムッチーさん本当にお疲れ様でした。
ザ・グレイトバトルなる大会を舞台に数々の怪しくも魅力的でクセたっぷりのキャラクター達が活き活きと活躍し、様々なパロディーネタが盛り込まれた台詞廻しにニヤニヤさせられ、本編のストーリーは控えめに言っても激アツで、一気呵成に読み切ってしまいました。
実に面白かったです!いや、ほんと登場人物がいちいち怪しくて面白いので、それぞれのキャラクターのアナザーストーリーも掘り下げて紹介して欲しいと思ってしまうくらいです。とりあえずタイタン好きの大味な男、出海大胆(でかいたいたん)さんがめっちゃシンパシー感じました(笑)。ちなみに僕がモデルと思われる人が「西の黄帝・有満(ありみつ)氏」としてチラっと登場してて非常にウケました(笑)。あーるまん=ありみつ、絶妙です(笑)。ありがとうございました。
とにかく、非常に熱い少年ウォーハンマーバトル漫画です!欲しい人はムッチーさんのツイートをチェックしてください!
2017.8.15 |
No.669 |
 |
祝!!ホワイトドワーフ日本語版 by Rman
「WHITE DWARF誌が日本語化される」
またまた〜そんな突拍子もないこと言って誰が信じるものですか〜っ!
趣味人100人に言っても100人がそう返したことでしょう、ほんの1ヶ月前までは!
今、この日本語化されたホワイトドワーフ誌を手にとってもなお、信じがたい気持ちを隠さずにはいられない、キツネにつまされているかのような気持ちです。
僕がウォーハンマーを始めたのは2000年。その時からホワイトドワーフ誌は毎月欠かさず購入してきました。英語版なのが当たり前だったこの雑誌の日本語版が今手元にあるという奇跡。これが奇跡でなくて、なんと言えばいいのでしょうか。長く趣味人ライフを続けてきて、これほど嬉しいニュースはなかなかありません。6版40Kコアルールの日本語版が出版された時以来の感動、って感じです。
とにかく、最高に楽しい1冊です。今までも毎号届くのを楽しみにしてましたが、今までは読むというよりは見る(眺める)って感じでした。こんかい全て完全に日本語になった文章を最初から最後まで読み尽くして、こんなに内容が濃かったのか、と改めて驚くと共に母国語で最高のウォーハンマー雑誌を読める喜びを噛みしめています。
あ〜生きてきて良かったですよ、ほんと。色々ありますけどね、人生。
ホワイトドワーフも日本語化される日がくるんですから、我々の未来は明るいですよ。
これからも楽しく生きていきましょう!
2017.7.21 |
No.668 |
 |
ウォーハンマー40000トーナメント「ORDO EXTERMINATUS」イベントレポート by ムッチー
2017年5月5日〜6日にかけて、都内は秋葉原近郊のハンドレッドスクエア倶楽部にて、
趣味人によるウォーハンマー40000トーナメントとペイントコンペティションを兼ねた一大イベントが趣味人主催で行われました!
その名もウォーハンマー40000・グランドトーナメント&ペイントコンペティション
「ORDO EXTERMINATUS」! →サイトへ
ミニチュアトーナメントに23人もの参加者が集い12卓もの熱い戦いが、なんと2DAYS!
しかも各種ミニチュアゲームショップに加えて、なんとゲームズワークショップジャパン協賛!!
今までにない新しい息吹を感じる一大イベントなったのでした。
自分は今回ゲームでは参加しませんでしたが、ペイントコンペでの参加とレビューをして参りました!
人類の重要惑星アキバにそびえ立つハンドレッドスクエア。
通称ユラタワーで血に飢えた趣味人たちが集う、アサクサブリッジの死闘の火蓋は切って落とされたのであった!」
2017.7.1 |
No.667 |
 |
スペースマリーンVSタウ・エンパイアのバトルレポート完成 by Rman
去る2017年6月17日、ウォーハンマー40,000の8版が発売されました。僕もさっそくダークインペリウムとインデックス全冊等々を入手しましたが、これを書いてる時点ではまだ内容をほとんど見れていない状況です。ゲーム面のネットでの評判はもっぱら好評価が多いようですし、僕もじっくり読みこむのが楽しみであります。
さて、新版発売直後ではありますが、先日我が家で繰り広げられた廣島ミニチュアゲームの会の卵帝さんとの7版遊び納め大規模ゲームをバトルレポートにしました。
本当は8版発売より数日前にでもアップ出来れば良かったのですが、このバトルレポートのために撮影した写真総数550枚を整理し、膨大な文章を書くのに予想以上に時間がかかってしまい、結局、8版の話題持ちきりの発売直後に7版レポート発表という、ちょっと出遅れてしまった感があります(笑)。とはいえ、僕の書くレポートは元々ゲーム研究用というよりは読み物として面白くしたいって気持ちが先行しているので、そういう意味では版が変わっていても、40Kというゲームの面白そうな雰囲気そのものはきっと伝わるのではないかと思います。
というわけで、過去最大規模のアーミーがぶつかり合い苛烈極まるバトルレポート、是非とも見てやってくださいね〜!きっと7版は面白かったな〜とか、やっぱ40Kは熱いな、という思いを皆さんと共有できると思います!
2017.6.20 |
No.666 |
 |
40Kの新版(8版)日本語版発売するそうですね by Rman
40Kの7版が出たのっていつでしたっけ?って感じですけど、2014年なのでもう3年くらい経ってるんですね。今年は新版が出るっていう噂は前からありましたが、公式サイトでついに告知がなされましたね〜。しかも「WARHAMMER40000.com」という専用サイトを立ちあげての大々的な発表。発売は間近だったのか!と世界中のファンが驚きました(もう数週間前の話ですが)。
しかも日本人的には更に衝撃的だったのが日本語版が発売されるというニュース!もう嬉しくて涙でした。
思い返せば、6版の終盤に差し掛かった頃、GWが日本のホビーシーンは日本語版を出せるほどホビーが成熟していない、とアナウンスし、日本語版が途絶えたあの日の絶望感から、ボードゲームに翻訳がつくようになり、完全日本語版が出てくるようになって、ここまで盛り返すなんて、正直僕は想像してませんでした。
まぁ、僕自身と言えば地方でたまに塗ってるだけなので、ホビーシーンの盛り上がりや浸透などはあまり意識することもないんですけどね(笑)。
でも、本当に嬉しいです。8版は膨大にルールが膨れ上がった7版からガラリと遊びやすい方向に改変されるようで、楽しみですね。もちろん膨大に膨れ上がった7版も大好きだったので、集めたコデックスやサプリメントは大事なコレクションとして持っておきたいものです。ガラリとルールが変われば旧版をあえて遊ぶのも選択肢として入ってくるかもしれませんね。長い人生の中では。とにかく、楽しみです!!
2017.5.9 |
No.665 |
 |
アーミーオブインペリウム by Rman
40Kも現在の7版になって、アーミーが増えましたよね〜。以前は一つ一つのアーミーにがっつり兵科が揃っているのが当たり前でしたが、最近は新作キット数種類に合わせてコデックスが出てくるので、兵科の少ない同盟前提なアーミーも多かったりします。中でも帝国系アーミーはかなり細分化されており、以前なら帝国軍といえばスペースマリーンとインペリアルガードの2択って感じでしたが、帝国軍もその枠だけに収まらなくなってきました。
というわけで、RoRのギャラリーもスペースマリーンを除く帝国系アーミーのギャラリーを「アーミーオブインペリウム」として統一することにしました。
統一された目次の中でも、アストラミリタルムを筆頭に、グレイナイト、インクイジター、シスターオブバトル、インペリアルナイト、アデプタスメカニクス、タイタニクス、そして関西の趣味人「野原さん」専用のスカットIGという8つのカテゴリーに分けております。
今回のページは少し豪華に各カテゴリーを代表するようなミニチュアの写真も添えて、一目でアーミー種別がわかるようにしてみました。
ところで、RoRギャラリーは各アーミーのページはサムネイルもなく作品のタイトルの羅列で分かりづらいという指摘を受けたこともありますが、実はその分かりにくさも含めて楽しんでもらいたいというのが僕の気持ちだったりします。初めての人もリピーターの人も、1700を超える作品の中からたまたまお気に入りの作品が見つかったりする、そんな感覚を楽しんでもらえたらな〜と思います。
2017.4.6 |
No.664 |
 |
ライズ・オブ・ザ・プライマーク by Rman
グィリマン復活!
この衝撃的なニュースが流れたのは今年の2月でしたか。もうその時の衝撃は全40Kファンが度肝を抜かれるレベルだったと思います。FBのエンドタイムでナガッシュが復活したのと同等か、それ以上の衝撃+今回はエンドタイムではないと言う前置きもあって、喜びは半端無かったですね(笑)。これはもう塗るしかないと。
ギャザリングストーム3体セットはどれも凄まじくカッコイイモデルばかりなのですが、ついついミニチュア制作=アーミー増強となってしまう僕にとっては、直接の増強にならないミニチュアの制作優先度は限りなく低くなっちゃうのですが、この歴史的事件の目撃者となるべく、今回のグィリマンだけは塗ろうと思ってました。
発売日に入手してからすぐに組み立てて、ペイントはなかなか時間が出来ませんでしたが、何とかまとまった時間を確保して一気に塗りきりました。
見るからにやたら凝りまくりの鎧のペイントがメッチャ大変でしたけど、情報量の密度が半端無いモデルで、シタデル史上最高にカッコいいモデルだと思います!タイムリーにペイント出来て感無量です。
この総主長復活のギャザリングストームで40Kの歴史は動き始めました。
これからも帝国の戦いは激しさを増していくことでしょう!
2017.4.2 |
No.663 |
 |
僕らの兄貴「籾山庸爾」が帰ってきた!! by Rman
この日本においてウォーハンマーを楽しむ趣味人の中にモミーこと「籾山庸爾」を知らぬ人は居ないと言っても過言ではないでしょう。あらゆる意味において籾山さんの残されてきた数々の偉業と功績、そして名言の数々(たまの迷言が様々な事件を引き起こし笑)、まさに「レジェンド」と呼ばれるに相応しい男だと僕は思っています。
とはいえ、ここ最近このミニチュアホビーを知った方には聞き覚えが無かったりするかもしれませんので、すごく簡単に紹介させていただきますと、「若かりし頃、単身イギリスに渡りゲームズワークショップに自身の情熱を認めさせ現地において社員となり、記念すべきウォーハンマー日本語版の発売に尽力された」方なのです。それだけでも常人では考えられないくらい凄いことですが、籾山伝説はここからが始まりだったのです。
そんな籾山さんが数年前にゲームズワークショップを離れられ、趣味人の中では「あの男がこのままで消えるはずが無い」と、次なる動向が注視されてきましたが、先日ついに籾山さん本人から電撃発表がありました。それが今回のトップ絵の「Hermit inn」です。詳しくはサイトを見ていただくのが一番ですが、オールドスクールファンタジーの世界観を基本に選りすぐりのミニチュアを扱ったショップと籾山さんならではのモミー節炸裂の最高に熱いミニチュア制作関連記事などを楽しむことが出来るようになっています。とりあえずこの記事だけでも読んでみてください「ゆきてかえりし物語」。籾山さんの熱い半生が語られています。ショップの開店はまだ少し先のようですが、籾山さんによる新たなる伝説の開拓がこれから始まろうとしています。楽しみでなりませんね!
2017.3.16 |
No.662 |
 |
タンケンさんとキンガーさんのホルスヘレシー特集号 by Rman
本日のRoRは関東の趣味人タンケンさんとキンガーさんの自慢のコレクションを一挙掲載です!お二人のコレクション、それはホルスヘレシーのスペースマリーン・レギオン!40Kのファンには改めて説明するまでもないホルスヘレシーこと30Kのアーミー、これを組むということはつまり、フォージワールドのレジンキットをフル活用するという40Kの通常アーミーを組むよりも少し上級者向けのチャレンジになるばかりか、日本においては30Kのゲームは遊ぶ相手も環境もまだまだ限られている中にあって、かなり前衛的な取り組みとも言えると思います。
しかし、お二人のアーミーを見ていただければ分かるように、あわよくば40Kでも流用しようかな、というような考えは全く考えられていない、潔いほどに30K専用のアーミーに仕上げられていて、もうその姿勢がめちゃめちゃカッコイイです!もちろん、アーミーもカッコイイですよ!
僕自身も30Kには並々ならぬ興味はあっても、現状で40Kすら遊び尽くせていない感があり、まだまだ敷居の高さを感じてしまうのですが、でもやっぱいいですよね〜30Kは編成的にもマリーン一辺倒の中で40Kとは全く違う浪漫があるのだと今回気付かされました。僕もドルン公が出たら真剣に考えることになりそうです(笑)。少なくともタンケンさんのアイアンウォーリアーとはライバル同士ということでバトルできますものね!
2017.3.2 |
No.661 |
 |
ウォーロードタイタンはやっぱデカイ by Rman
先日の更新で掲載した僕の新作「セラスタス・ナイト・アケロン」。その身長は通常のナイトをも上回るかなりの高身長で、その存在感たるやかなりのものがあります。
しかし、この写真を見てもらえれば、左後方のナイトがやけに小せえな〜って感じられませんか。もちろん、足元のテックマリーンに比べれば十分巨大なハズなんですが。
なぜにこうも小さく見えてしまうのでしょうか!?
これはもう目の錯覚でも何でもなく、ウォーロード・タイタンがアホみたいにバカデカイからに他なりません(笑)。
この究極兵器を見る度に、いやいやよくこんなの作ったなぁ・・・・と自分で自分に酔うというよりは呆れる感じでもありますが(笑)、もう1個くらい欲しいなぁ、なんて思わなくも無いんですよね。何せカッコイイんですよ、ウォーロード・タイタンは。
しかし、現実的には不可能な話であります。でも、その代わりと言っては何ですが、現在フォージワールドで発売確定の新しいエピック40Kではこのウォーロードタイタンのミニチュア版が間違いなく発売されるのです!もう、現実には出撃チャンスの無い40Kのタイタンよりもタイタンが主役のエピックを遊べるなら、そっちの方がコスパは良いです!(もう何の話やら)
つまり、年内には発売されるであろう新しいエピック40K「アデプタス・タイタニクス」を楽しみに待ちましょう!ってことですかね。
2017.2.24 |
No.660 |
 |
新居祝いありがとうございます by Rman
私事ではありますが昨年末にマイホームを新築し、お引っ越しをしました。年が明け、引越しの片付けや色々と一息ついたタイミングのH29.2.12、廣島ミニチュアゲームの会の面々が我が新居「新RoR亭」にお祝いを兼ねて遊びにきてくださいました。卵帝さん、有機溶剤さん、狂道化さんのお三人です。
結婚してからは僕自身中々動くことができず、山口県の我が家(旧RoR亭)に招待することも出来なかった為、妻を紹介するのも実に結婚式以来です。お三方が卵帝さんの愛車ランエボYで到着すれば、さっそく妻と息子らを紹介しつつお祝いの品を頂いたり、息子らにはお三方が選んでくれたウルトラマンのソフビを6個もプレゼントしてくれました!!長男坊は最初こそ初めて見る怪獣のフィギュアにおっかなビックリでしたが、段々と気になって最後は戦いごっこの真似事をしてみたり、思惑通りの展開になりましたね(笑)。改めまして、ありがとうございました!妻のお手製チーズケーキも好評で何よりでした。
子供らがお昼寝に入ってからは我々趣味人は旧RoR亭に隣接するウォーハンマールームに移動。積もり積もったホビー談義を満喫しました。ミニチュアゲームといえばゲームもペイントはもちろんのこと、語るホビーもまた楽しいものです(笑)。
それにしても、趣味を通じて知り合った友人が僕の人生の節目でこうしてお祝いしてくれるというのは本当に有りがたく幸せなことで、お三方とも今ではかけがえのない友人です。
この度は遠方よりお祝いに来てくださって、本当にありがとうございました。これからも遊んでいきましょう!
2017.2.23 |
No.659 |
 |
6月に向けて増強再開だ! by Rman
ウォーハンマーと言えばミニチュアゲーム。ゲームを遊んでこそのミニチュア、と僕は思ってるくらいにゲームが好きなんですが、息子が小さいこともあって以前のようにしょっちゅう遊ぶことは出来なくなりました。と言っても結婚する前から3ヶ月に1回くらいしか遊べてませんが…。
とはいえ、やはり1年に1回くらいは遊びたいじゃないですか。卵帝君と深夜に電話で話す中で、6月の週末に我がRoR亭に泊りこみで大規模バトルをやろうじゃないかと話が盛り上がりました。妻にも相談したところOKの返事がもらえましたので、遊ぶ見込みがようやく立ちました。
もう、1回ゲーム遊ぶだけでも大変なことです(笑)。毎週末、バトルできる趣味人達が羨ましいのはもちろんですが、1回のバトルをゲーム中に楽しむのはもちろん、ゲーム後も詳細なバトルレポートにして味わい尽くすという、これが僕のスタイルってところですかね。
そんなわけで、6月の大規模バトルに向けてアーミーを増強する意欲が俄然燃えてきました。インペリアルフィストを中心とした我が帝国軍は2万ポイントくらいあるので無理に増強する必要は無いっちゃ無いんですが、ゲームで活躍する光景を想像しながらのペイントがまた楽しいんですよね〜。皆さんも共感してもらえるでしょう?
増強一発目はいきなり大物のセラスタスナイトです!ぜひ見てくださいね。
2017.2.18 |
No.658 |
 |
新居に新しいペイントスペースを構築 by Rman
僕は2016年末に新居に引っ越しまして、年末年始は荷物の片付けで大忙しでした。ネット環境も整わず、RoR更新も滞ってしまい、ムッチーさん治世のRoRでも続けられてきた伝統行事ベストオブショウもお休みさせていただきました(笑)。
引っ越し前後から有り難いことに公私共に忙しく、なかなか気持ち的にも物理的にもペイントをすることが出来ないでいましたが、やはり僕の人生に「ペイント」の4文字は外すことは出来ません。
引越しの片付けもひと段落してきたところで、新居の小さな書斎スペースにペイントスペースを設けました。木造の家を建築した際に出た余りの木材を捨てずに残しておいてもらったので、その廃材を使って日曜大工でテーブルを作成。釘を打ち付けただけの簡素なテーブルですが、経費を大幅削減でき、妻からも評価されました(笑)。そこに以前の趣味部屋から持ってきた大型電気スタンドを設置し、光量を確保!
浮いた資金でシタデル・プロジェクトボックスを購入し、ここに工作道具類を収納することにしています。子供が小さいので普段はきっちり蓋をしておかないといけませんね。
折りたたみのイスは1980円と格安ですが、クッションもよくて座り心地良好です。
新しいペイントスペース、狭いのですがそれなりに快適そうなのでこれからのペイント人生が楽しみであります。今制作中のヴォイドシールド・ジェネレーター2機目も完成間近ですよ!
2017.1.29 |
No.657 |
 |
2016年を振り返ってみて by Rman
今月のWD誌で2016年の製品群を振り返ってましたが、実に濃い1年だったな〜と思いました。昨年の特徴と言えば1ボックス完結のボードゲームの充実でしょうか。
デスウォッチVSジーンスティーラーカルトのオーバーキル、インペリアルナイトのバトルを扱ったレネゲイド、左の写真ゴーントサモナーがボスを務めるウォーハンマークエスト最新版シルバータワー、40K小規模バトルを扱ったキルチーム、カストーディアンも含まれた超豪華30Kボードゲームのバーニング・プロスペロー、そしてブラッドボウルの復活!
一部省略したものもありますが上記のボックスはどれも日本語版や公式日本語訳が添付されていました。日本語版が途絶えて数年、日本の趣味人にとっては英語との付き合いは避けて通れない状況でしたが、いよいよ日本語版復活の流れが出てきて嬉しかったですね〜。
ミニチュア的にも近年稀に見るというか、まさに当たり年としか言いようが無い1年でしたね。僕の個人的好みから挙げればジーンスティーラーカルトにデスウォッチ・マリーンにカストーディアン、そしてディーモン・プライマークのマグヌスの登場には度肝を抜かれました。シルバータワーに含まれてるミニチュアはどれもメッチャ格好良かったですし・・・。
何かですね、GWは2017年も凄いミニチュアを出しまくってくるんじゃないかなと期待感で一杯です。趣味人として、ワクワクが止まりませんよ!!
2017.1.26 |
No.656 |
 |
バトルレポート完成! by Rman
RoRに久々の40Kバトルレポート新作を掲載しました。
僕自身、公私共に色々と充実しているお陰で、バトルレポートを書けるようなゲームを遊べるのはもうちょっと先かな〜と思っていたのですが、チャンスは巡ってくるもので、2016年最後の廣島ミニチュアゲームの会の定例会に参加できることになりました。
今回は久しぶりのバトルなので最近遊べて無かったメンバーとも一緒にバトルしたい、しかし時間的には厳しい…それならタッグマッチなんてどうでしょうか?と
提案してみたところ、鉄さんを筆頭にバールさんや有機溶剤さんも巻き込んでのタッグマッチが決定!
鉄さんのクリムゾンフィストとは今年のGWイベントの際に戦いましたがバールさんのダークエルダーや有機溶剤さんのオルクとは何年ぶりかという戦いになります。
しかも今回は鉄さんのクリムゾンフィストと僕のインペリアルフィストがタッグを組むという実に熱い展開です。
そんなわけで、2016年廣島ミニチュアゲームの会、年末最後の定例会でガッツシ遊んできましたよ!僕のインペリアルフィスト&鉄さんのクリムゾンフィスト(合計5000P) VS 有機溶剤さんのオルク&バールさんのダークエルダー(合計5000P)の大規模バトルです!
皆さんぜひお楽しみください!
2016.12.15 |
No.655 |
 |
週末のインペリアル・エージェントが楽しみ過ぎる by Rman
今週末(12月10日)は全インペリウム勢待望のコデックス「インペリアル・エージェント」の発売日ですね〜。過去に販売されてきた様々な帝国系戦力を一気に紹介する内容のようで、電子書籍でしか最新版が対応していなかった異端審問官やシスターオブバトルなどもようやく最新ルールで再誕するようです。
帝国に属する様々なアーミーを同盟軍として迎えられるというルールになっているようなので、メインのアーミーとしてスペースマリーンを作りつつ、それ以外のミニチュアについても無駄にコレクションだけは増えてしまった僕のような人にはまさに最高の1冊になりそうで非常にテンション上がってしまってます。
さらに今日のGW公式コミュニティーのニュースによると、旧シスターオブバトルの表紙絵の彼女がまさかの完全再現されてモデルとして発売されるそうですよ!めちゃめちゃ熱いサプライズでした。この表紙絵が好きすぎてシスターを大量にコレクションしてしまってる僕にとっては、涙ものです。思わず旧コデックスを書棚から出してきてしまいました。
どうやらこのモデルはレジン製のようですが、もはや買うしか選択肢はありませんね〜。
それにしてもGWが古くからのファンが泣いて喜ぶようなモデルを最近連発してくるので、どうしちゃったんだろうかと心配になります。自分が(笑)。
なんか罠にはまってるみたいで…。
2016.12.6 |
No.654 |
 |
久々の出撃です by Rman
最近は公私共に忙しく、なかなかRoR更新もままなりませんでした。更新ネタは皆さんのご投稿のおかげで沢山貯まっているので、無理のないペースでやっていこうと思っております。
さてさて、それはさておき今週末の廣島ミニチュアゲームの会に久々ミニチュア持って参加することになりました。ゲームをするのは今年のゴールデンウィーク以来なので約半年ぶりですね。7版40Kを遊ぶのはこれでようやく4回目ですか!(笑)
しかも今回は僕のわがままを聞いていただいてのタッグマッチということで、我がインペリアルフィストと鉄さんのクリムゾンフィストとの「ドルンの子らチーム」VSバールさんのダークエルダーと有機溶剤さんのオルクとの「デストラクション」チームのバトルになります。
アポカリプスほどの規模では無いにしても、きっと様々なドラマが巻き起こる熱過ぎるバトルになるだろうな〜と戦う前からワクワクします。
そして久しぶりにショウケースからミニチュアを取りだし、トランスポーターにミニチュアを詰めていく作業をする時の胸が熱くなる思い。やはり僕のミニチュアは観賞用ではなく、戦う為に作られた兵士なんだな、と原点を思い返しました。良いバトルを演じて、楽しいバトルレポートが書けたら良いですね。皆さんもご期待くださいね〜!
2016.12.2 |
No.653 |
 |
GEAR PX 誕生!by 卵帝
数年前からの悲願であった、カナダ製ミニチュアゲーム、ヘヴィギアのファンサイト、「ギアPX」を開設致しました。
広島では何年か前から遊ばれているゲームで、バトルレポートなども書きましたが、新版ルール発表、そしてミニチュアのプラ化など、遂にドカンと紹介しても良いだろうというタイミングが訪れたと思います。
このサイトを作るにあたって、膨大な翻訳文を提供して頂いた粥さん、記事を書いてくれた廣島ミニチュアゲームの友人達、そして、最終的に非常にカッコイイ形にまとめて頂いたRman君に感謝を申し上げます!
特に、Rman君は、僕のフワッとした適当なレイアウト注文(笑)をどんどん具現化してくれて、あー、やっぱ付き合い長いと色々汲んでくれるなぁーという感じでしたね。
ありがとうございました。
後は、今後実装予定のギャラリーに是非作品をお願いしたいですね(笑)。
2016.11.7 |
No.652 |
 |
プロスペローの焦熱ゲット by Rman
ホルスヘレシーボックス第二弾「プロスペローの焦熱」皆さんも入手されたでしょうか?
僕も無事に入手できました。まずはもうこの美しくも重厚でエピックなボックスアートに惚れ惚れしましたね〜。数か月前に発売されたデス・マスクよりもボックスそのものが厚く硬い紙製なのが嬉しいですね〜。
内容も実に豪華極まっており、40Kや30Kのアーミー増強にも持って来いの内容になってます。特にMk3アイアンアーマーが特に好きって人には最高のセットでしょうね。僕も実はMk3が一番好きなパワーアーマーなので、このセットはお得感満点でした。もちろん、カストードやシスターサイレンスの面々、そしてキャラクターも魅力的。さらには本来のウリであるこのボックスだけで遊べるボードゲームもけっこう面白そうなんですよね〜。
Mk3大好きと言いながらも僕は届いて早々、Mk3をトレードに出しちゃったので(笑)、このボードゲームを遊ぶためにもう1ボックス欲しいぃぃ!!ってなってたりします。その際はぜひともスペースウルフVSサウザンド・サンの色で塗ってあげたいですねぇ。
それはそうと、完全日本語版として発売されたのは本当に奇跡的だな〜と感動しました。再びGW製品が日本語化される日がこんなに早く来るとは〜と感慨深いですね。日本語、文法的にけっこうアレな感じですが、意味は判るのでストーリーも頭に入ってきてゲームにも没入できそうですよ!やっぱ母国語大事ですねぇ。皆さんもこの日本語化の灯を消さないように買いましょう、ぜひ。
2016.11.2 |
No.651 |
 |
カストーディアン・ガード奇跡の立体化 by Rman
GWからいよいよ「プロスペローの焦熱」が正式発表されましたね〜。
色々と凄過ぎてちょっとどこから言いだせばいいのか分からないってくらいに豪華なボックスになっていましたね〜。
まずは伝説の存在であったカストーディアン・ガードが奇跡の立体化!そこでしょうかね!想像していたよりもかなりマッシブなデザインになっており、装飾の豪華さも半端無く銀河最強の戦士といっても過言ではない風格がにじみ出ていますね〜。ちなみにGWサイトからダウンロードできる40K用のデータスレート、これがまた激烈。はっきり言ってクソ強い、見た目に恥じない性能を持っています。まぁゲームで使うにはシチュエーションがなかなか難しいな〜という気もしますが、いつか「黄金の玉座の前で最後の防衛線を〜」的なシチュエーションで出撃させてみたいですねぇ!
シスターサイレンスも初の立体化で、すごく美しいミニチュアですし、30体のMk3アイアンアーマーのマリーンやタルタロス型ターミネーターも武装オプションが豊富に含まれています。キャラ2人も個性的で塗り応えありそうです。
単独のボードゲームとしても遊べるし、アーミーの増強にもピッタリなセット、しかも今回は完全日本語版ですからね!これもまた奇跡的な展開ですよ!お値段はそれなりですが、もう買うしかないですね!迷っている暇は無いですよこれは!!笑
2016.10.22 |
No.650 |
 |
メタルミニチュア限定復活 by Rman
今週のGWは何かとニュース盛り沢山でしたね〜。まず、30Kのサウザンド・サンズのプライマーク、赤のマグヌス衝撃の立体化、プラキットでデーモンプライマーク版がいきなり公式画像で出てきたのは本当に驚きました。40Kの方も何やら今後のストーリー展開から目が離せなくなりそうですよね。
さらに30Kの新しいボックスドゲームには全世界待望のカストーディアンが!おしっこが漏れそうなくらいに格好良さそうです。ヤバいですね〜。
それに加えてブラッドボウルもいよいよ新版の発売が近づいてきているようです。ヒューマンとオークチームはスタートセットに入ってますが早くもスケイヴンチームの画像も海外ではリークされており、スタンドアローンのゲームではなく継続してサポートされるシリーズになるのかもしれませんね〜。日本語版もあるとか!?期待しましょう!
そしてこちらの画像が期間限定で絶版になったモデルを復活販売しますよ、というGWの新しい商法が始まりました。しかも今回のはメタル製での復活。これは正直熱いとしかいいようがありません。惜しまれつつ絶版化されたモデルには名作がいっぱいありましたもんね〜。ついでにファインなヤツで絶版化したヤツもメタル化して再販して欲しいんですけど(笑)、それは望みすぎでしょうかね。ともあれ、この再販商法はこれからも注目ですね!
2016.10.15 |
No.649 |
 |
ジーンスティーラー・カルトが熱い、熱過ぎる! by Rman
前回のトップで「デスウォッチ始めました!」とゼノ撲滅宣言をした直後に、アレなんですけど、ティラニッドと人間のハイブリット生命体、ジーンスティーラー・カルトの異形にもうメロメロになっちゃってます。気持悪いって癖になりますね、なんか。最高。
何ヶ月か前にボードゲームのオーバーキルが発売され、デスウォッチとGカルト相方のミニチュアの出来の良さに、驚きはしたものの、こうして両陣営ともコデックスが発売されることになるとは、想像してませんでしたね。
オーバーキルを買ってたものとしてはすでにミニチュア初期投資が済んでるってことで、半自動的に「アーミー作っちゃおうかな〜」となるのは自然な流れというか、GWの思うつぼってことでしょう(笑)。ま、僕のことなんですけどね。
まだこのカルト入門の為の聖書を入手したばかりで、僕も信者には成りきれてませんが、パラッと眺めてみるだけでも、普通にフルサイズのアーミーになってたので驚きました。決してティラニッド同盟前提のアーミーではないですね。アストラ・ミリタルムの戦力も使えるというのも魅力です。
デスウォッチよりも僕にとってはむしろこっちが本命だったかも・・・と思いつつ、まずはデスウォッチをちゃんとアーミーにして、こちらも手を染めていきたいですねぇ。僕もこの信者さん達みたいに腕が4本とか生えてくれば、もうちょいアーミー制作速度もあがるんですがねぇ(笑)。
2016.10.4 |
No.648 |
 |
デスウォッチの制作を開始しました! by Rman
全世界のスペースマリーン・ファンが待望の新アーミーこそ「デスウォッチ」。
対異種族専門のインクイジションに属する漆黒のマリーンが数々の新キットを伴なってついに発売されたのでした。
個人的にはデスウォッチもいつかインペリアルフィストの増援として作ってやりたいと思い、メタル製のアップグレードキットは入手していたのですが、なかなかそこまで手が回らずでした。
しかし、もう言い訳は不要です。専用のコデックスも発売され、超絶カッコイイ専用キットも多数発売されたとなれば、もうデスウォッチを我が軍に向かえない理由がありません!
ってなわけで?、デスウォッチの制作を開始しました。デスウォッチ単独でアーミーを組めるようになるにはおそらく数年単位の時間が必要になるとは思いますが、作りたいものをボチボチ作って、インペリアルフィストと混ぜながら遊びつつ、アーミーを成長させていけたら良いですね。
この写真に特に意味はありません(笑)。デスウォッチも作りたいし、実はネクロンも増強したいんですよね、的な。
作りたいミニチュアは無限にありますが時間は有限なので、ひとつずつ完成品を積み重ねていこうと思います!
2016.10.2 |
No.647
|
 |
ムッチーさんと共同管理人として復帰しました。 by Rman
僕ことRmanが2013年にRoRの管理人を退き、それから約3年間にわたって管理してくださったのはムッチーさん。この3年間、僕自身は家族が増えたりと色々とハッピーなことが続いてましたが、なんかもう目まぐるしいほどにあっという間に過ぎ去った3年間だったように思います。
そんな3年間の間に沢山の作品にコメントを書かれ、またイベントレポートをまとめられたりと、ムッチーさんには大変なご苦労があったことと思いますし、そういう意味では3年間というのは大変長い時間だったと思います。
改めて言うまでも無いほどに、ムッチーさんには感謝の気持ちしかありません。
ムッチーさんありがとうございました!そしてこれからもヨロシクです!
この度、僕はムッチーさんとRoRの共同管理人として復帰することになりました。
家族との時間も大切にしながらですので、そんなにガツガツとやれる感じではないと思いますが、無理のない範囲で、僕自身が楽しむためにRoRをやっていこうと思います。
僕がRoRをやっていく上で一番の変更点は投稿方法の簡易化です。
twitterで#RoR投稿を記載してツイートされた画像はギャラリーに掲載していくことにしました。皆さん、ぜひ気軽に投稿してくださいね!
これからもRoRをよろしくお願いします。
2016.9.29 |
|
|
|
|
|
バックナンバー
|