復帰にあたって感謝の言葉と今後の方針について by Rman (H28.9.29)
RoRをご存じの皆さんには今更ではありますが、僕ことRmanは2013年暮れよりRoRの管理人をムッチーさんのご厚意に甘える形でに代わって頂き、 現在までムッチーさん治世のRoRが続いてきました。この間約3年間です。 あっという間だったようでもあり、とても長い期間であったようにも思います。 ひとつ言えることは、僕がRoRの更新を休止したいと相談した時にムッチーさんが引き継いでくださらなかったら、 レンタルサーバー「フリーチケット」のサービス終了と共にRoRも自然消滅していたことは確実なのです。 ![]() RoRを変わらず更新し続けてきてくれたムッチーさんには感謝の気持ちが途絶えることはありません。 そして投稿者の作品に対するムッチーさんの真摯なコメントからは、ムッチーさんのお人柄というか、優しいお気持ちが伝わってきました。 優しさに加えて、男気も感じておりました。 RoRを引き継いでくださり、また僕の結婚式のミニチュアも気合いを込めて作ってくださったり、その見返りを求めない姿勢には熱い男気を感じずにはいられません。 ![]() ムッチーさん、色々とありがとうございました。 ムッチーさんとRoRを通じて出会えたことは奇跡であり、もしかしたら必然であったのかもしれません。 ムッチーさんとの出会いは、僕がこのホビーを始めてから得られた大きな財産であることは確かです。 そして、この度、僕ことRmanはRoRの管理人として復帰することにしました。 と言ってもまだまだ本格復帰ではなく、ムッチーさんとの共同管理人という立場での復帰となります。 私事ですが、長男も2歳近くなり、有り難いことに次男も生まれ、まだまだ子育てに仕事にと忙しく、 なかなかホビーを全力で楽しむ時間は無いような気もするのですが、 その限られた時間の範囲でもやれることはあるのではないか、という気持ちが最近高まってきました。 ペイントをする時間と同じくらいにホームページ造りを楽しんできた僕にとって、 ムッチーさんに管理人を代わっていただいたこの3年間は、ホビーを楽しむという意味では若干の物足りなさを感じていたのも事実ですし、 とはいえ取り組む時間を満足に確保できなかったのもまた事実です。 ![]() 最近、少しずつ自分の時間が確保できるようになってきて、やりたいことを思い描くと、やはりそこにRoRがありました。 ![]() そういう意味では今、RoRを僕が再開することにどんな理由があるのかと言うと、 それは僕がこのRoRというホビーを楽しみたくなったから、の一言に尽きます(笑)。 個人のウェブサイト(ホームページ)というものが流行り出して、流行に乗って僕がRoRを作ったのは2001年ですか。 その後個人が趣味で楽しむホームページはブログにとって代わられ、今ではブログも各種SNSに移行しつつある感じですよね。 時代の流れに逆行するかのごとくRoRがホームページという形態を保っていく意味は、やはり情報の蓄積ということになろうかと思います。 現在のRoRでさえもギャラリーには1,000点を超える作品を展示しており、その情報量は価値あるものだと僕自身思っていますが、 発展した各種SNSを通じてもっと気軽に作品を発表することが可能となった昨今、 すでにRoRも他のホームページと同じでその役目を終えつつあるのかもしれません。 でも、僕は思ってます。 もっと多くの作品をギャラリーに収めて、 RoRのギャラリーを新旧モデルが彩り、揃った充実の空間にしたいと。 ![]() RoRのギャラリーが今以上に充実していくことで、これまでウォーハンマーを楽しんでこられた趣味人にとっては良き思い出の空間に、 これからこのホビーを始めようとする初心の友にとっては良き道しるべになりえるのではないかと思うのです。 そういう空間を充実させていきたい。それこそが、僕が再びこのRoRの管理人として復帰するにあたって一番大事にしたい考えです。 その為に投稿の仕方を変更することにしました。 詳しくは投稿の方法解説ページに記述していますが、昔ながらのメールを通じた投稿は、新規の方にとってかなり勇気が必要だったと想像できますし、 また僕らにとっては馴染み深いコミュニケーションツールの掲示板(BBS)を通じての感想書き込みや、 お礼のやりとりも投稿に対する面倒くさいという側面を感じさせるものであったと思います。 ツイッターの有効活用 というわけで、今後の投稿はtwitterにてハッシュタグ #RoR投稿 を入れてツイートしていただいた作品を全てRoRに掲載させていただきたいと思います。 完成品が出来ましたら気軽に#RoR投稿でぜひツイートしてください。コメントも140文字以内でお手軽に。 管理人によるコメントも今後はtwitter並みのショートコメントで対応させていただきたいと思います。 それならば、僕も忙しい中でもコメント書く時間は確保できる見込みです。 ウォーマシンやホードの作品については引き続き、卵帝さんによるコメントが掲載されます。 ![]() 主に日本人によるゲームズワークショップとプレイベーティア・プレスの多種多様なミニチュア作品を、 ギャラリーに収録していくことで、このRoRがこれからも趣味人の皆さんにとって愛されるホームページになると確信しています。 もちろん、twitterをやってない方は従来のメールによる投稿も受付けていきますし、 140文字のコメントじゃ物足りないぜ!って人は長文のコメントをメールしてくださっても大歓迎です。 そんなわけで、 Rmanとムッチーと卵帝の3人によるRoRはこれからもまだまだ続いていきますよ。
皆さんもぜひ一緒に楽しんでいきましょう!
|