ペイント机の紹介 by Rman(H22.11.7)
ペイントフリークの皆さん、ペイントを楽しんでますか? ペイントってけっこう場所をとりますし、几帳面に毎回片付けたりしようもんなら、準備もイロイロ大変ですよね。 なので、ミニチュアゲームに度ハマりしてる方々はたぶん、専用のペイント机を持ってるんじゃないかなと思います。 ペイント机があれば、いつでも思い立った時にペイントに取り掛かれるってもんです。 僕ももちろん、ペイント机は常設です。 思い返せば、ウォーハンマーの前にラルパーサのメタルを塗ってた頃は毎回新聞紙を引いてましたが、 ウォーハンマーを始めて本格的にペイントの面白さに開眼してからは自然と部屋の一角がペイント場所になってましたね。 そんなペイント机も今まで何度も改良されたり新調されたりしてきましたが、 このたび職場の配置換えの関係で机がひとつ余ったので(処分されそうなところを)頂いてきて、 それを使って新たなペイントスペースを構築しました。 たぶん、過去最高の機能性をもったペイント机になったと思います。 ゴチャゴチャしてて見た目の美しさはイマイチですが・・・(笑)。 |
![]() |
もらってきた机は天板の面積が小さかったので、 昔から工作や臨時のペイント台として使ってきた大きい木製の板を乗せました。 そのせいで随分年季の入った机に見えます(笑)。 ペイント机といってもやはり中心にくるのはGW製ペイントステーション。これはMDF板で作られた旧型です。 発売されたばかりの新型はプラスチック製で太ももの上にも置けるとか。 いろいろ考えますねぇ。でも塗ってる時にエコノミー症候群にならないか心配です(笑)。 耐久年数はプラの方がありそうですが、このMDF板はシンプルな使い勝手が非常に気に入ってます。 ペイントといえばドライヤーの存在は欠かせません!もちろん、絵の具ってものは自然乾燥がベストなんでしょう。 しかし、人生はシタデルカラーが乾くのを時に任せるほど長くありません。 実際、ドライヤーを使ったペイントがどうこう失敗したということは今まで皆無なので、問題ないんでしょうね。 これはペイントしながらすぐに手が届くようにセットしてあります。 GWのミニチュアカタログも今までは本棚に収めてましたが、ペイントしながら配色に悩むこともたまにあるので、 ペイント机の上に持ってきました。 それから足元にはミニ電気カーペットを置いてあります。冬はこれが必須です。 僕なんかは寝る前の1時間とかにペイントすることが多いので、 これが無かったら布団に入っても足先が冷え切ってて寝付けないに違いありません。 この電気カーペットで足がホカホカになった頃に布団に入ると安眠は約束されたようなものです(笑)。 せっかくなので僕が使ってるペイント道具も紹介します! |
![]() |
@筆 筆はペイント道具の中でも最も大事なものですね。 ペイントが苦手と思ってる人は良い筆に巡り合っていないだけなのかもしれません。 良い筆に巡り合えたらいきなりペイントレベルが数段アップすることだって本当にあるんです。 僕も昔は国内だけでなく海外の様々なメーカーの筆を取り寄せて、ベストの筆を探求してきましたが、 最近は結局、シタデルの純正ブラシに落ち着きました(笑)。 一番細い部分もシタデルのファインディテール・ブラシでやってます。 A絵の具 シタデルカラーです。 最近ではシタデルカラー以外にも沢山のミニチュアペイント専用のカラーが発売されているわけですが、 何だかんだ言って、これでもう必要にして十分かなと僕は思います。 でもインクが絶版になったのは痛いですね。ウォッシュもいいですが、インクはインクの良さがありました。 それに色数は多いにこしたことは無いので、そういう意味ではファレホなんかは非常に魅力的ではあります。 こんど、ファレホのゲーミング・インクってやつを使ってみようと思います。 B電気スタンド ペイントに必須なのが電気スタンド。 暗い中でペイントしてたら目が悪くなります。 かといって自然光の中でといっても、夜はどうするんだ!って感じですから(笑)。 C水さし たぶん、中学の頃から使ってる水さしです。外は飛び散った絵の具で色鮮やかに、 中は十数年の歴史の中で固まった絵の具が真っ黒に積層しています。水で洗っても落ちません(笑)。 これで筆についた絵の具をおおざっぱに落として、左右に配置されたプラカップの水さしで筆を洗うようにして使ってます。 D水さし(スポイト形状) この水差しは絵の具を適量の水で溶くために必須のものです。いちいち筆を水のカップに差すのも面倒ですから、 あらかじめ水差しでパレットに数滴水を落としておくのが僕のスタイルです。 ちなみにパレットは紙パレットを愛用しています。洗わなくていいのがやっぱり楽です。 エコじゃないかもしれんですが・・・ E吸水用ティッシュ これはスポンジをティッシュで包んだものです。これに筆を滑らすことで余分な水分を落としてます。 毎回ティッシュペーパーを使うのが勿体無いので、こういう風に使えばティッシュ1枚で1ヶ月くらいは持ちます。 これはエコですね?(笑) F歴戦の筆 使いきったボロな筆や普段使わないデカい筆などはここにまとめています。 ボロな筆もボンドを塗ったりするときには有用ですし、 汚し塗装をする時なんかにボロな筆の出番があったりもするのでなかなか侮れません。 Gハケ 9年くらい前に100円ショップで買ったハケです。ミニチュアについた埃なんかを落とすのに使ってます。 ミニチュアって小さいものなので、埃ひとつあってもペイントにおいては大敵なんですよねぇ。 なので、埃落としは必須です。 しかし100円とは思えないほどの耐久性。毛が抜けたりすることもほとんどありませんでした。 こうして書いて見ると、当たり前のものばっかりのような気もしますね。 ちなみに今まで使っていたペイント机は収納が沢山あって便利だったので、 そのままペイント机の側にスライドさせて残してあります。 |
![]() |
今後はモデリング関係はこっちでやろうと思います。 ペイント机とモデリング机を分けることでモデリングをして散らかった机をそのままにペイントができます! 我ながら贅沢...(笑)。 皆さんはどんなペイント空間をお持ちでしょうか? 普段、他の方のペイント机なんて、なかなか見る事は無いだけに興味津々です。 |